設計製図-法規
PR

建築基準法におけるそれぞれの無窓の居室とは?【採光・換気・排煙・避難】

Kentikun
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 採光無窓居室
  • 換気無窓居室
  • 排煙無窓居室
  • 避難無窓居室

それぞれの規定をまとめます。

スポンサーリンク

建築基準法における無窓居室

無窓居室の種類項目無窓居室なる基準無窓居室に対する措置建築基準法令
採光歩行距離採光に有効な開口部<居室面積×1/20直通階段までの歩行距離30m以下とする施行令120条、施行令116条の2
採光非常用照明採光に有効な開口部<居室面積×1/20非常用照明を設置施行令116条の2、施行令126条の4
採光・排煙内装制限①50㎡を超える居室で、排煙に有効な開口部(天井から下方80㎝以内)<居室面積×1/50
②温湿度調整を必要とする作業室その他用途上やむを得ず採光が確保できない居室
※上記(1)(2)いずれも天井高6mを超える室を除く
居室や地上にいたる廊下、階段の壁・天井仕上げを準不燃材料とする令128条の3の2
採光・排煙敷地と
道路関係
①採光に有効な開口部<居室面積×1/20②排煙に有効な開口部(天井から下方80㎝以内)<居室面積×1/50道路の幅員、接道長さについて条例で制限が付加法43条2項、令116条の2、令144条の5
採光・避難主要構造部次の(イ)(ロ)のどちらにも該当する居室
(イ)採光に有効な開口部<居室面積×1/20
(ロ)以下に示す“直接外気に接する避難上有効な開口部”が無いもの
直接1m以上の円が内接できる開口部
幅75㎝×高さ120㎝以上の開口部
居室を区画する主要構造部を耐火構造または不燃材料でつくったもの法35条の3、令111条
換気換気換気に有効な開口部<居室面積×1/20然換気・機械換気・空気調和設備を設置116条の2、令126条の4
排煙排煙排煙に有効な開口部(天井から下方80㎝以内)<居室面積×1/50排煙設備を設置令116条の2、令1

ABOUT ME
でぶリーマン
でぶリーマン
一級建築士試験で2回角番落ち
■2015年 学科試験合格(N学院)
設計製図試験
ランクⅡ→ランクⅢ→ランクⅢ→カド番落ち

■2018年 学科試験2度目の合格(独学)
設計製図試験 
ランクⅢ→ランクⅢ→ランクⅢ→カド番落ち

■2023年 学科試験不合格→2点足らず
■2024年 学科試験合格(独学)
2024年現在ただいま製図の勉強中

2回の角番落ちを経験しているアラフォーおっさんです。
記事URLをコピーしました