学科試験
PR

【独学生必見】一級建築士学科試験のモチベがダウンしたときのモチベUPと対処法

Kentikun
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

なんだか試験勉強のモチベーションが上がらない、という人は多いと思います。

勉強中にちょっと気分転換しようと思ってスマホを触っていたら1時間も2時間も経ってしまった、なんてのは受験生のあるあるですよね。

試験勉強のモチベーションが下がってきていることが原因かもしれません。

筆者の簡単なプロフィール
  • 2015年、2018年の一級建築士学科試験に独学合格するも、2度の角番落ちで今なお二級建築士
  • 2023年3回目の学科試験合格に向けてスタディングを利用しながら独学勉強中

高額な資格学校の学費を払いたくないけど、完全独学は自信がない。そんな方は「スタディング」がオススメです。

「STUDyin」公式サイトはこちら

「明日やろうは馬鹿やろう」とよく言ったもので、一度下がったモチベはそう簡単に回復しません。

一級建築士試験に合格するには1,000時間以上の勉強時間が必要と言われていたりもするくらい難関試験です。

僕は一級建築士の学科試験に2回合格しています。(ただいま3回目の学科試験合格に向けて猛勉強中です)

もちろん試験勉強期間中にモチベーションが下がることだって多々あります。

そこで今回は一級建築士の学科試験に2回合格した僕なりの「資格勉強のモチベUP方法」についてお話ししたいと思います。

まず最初にご紹介すると

資格勉強のモチベUP方法
  1. 今日から試験日までの日数を数えてみる
  2. 環境を変える。カフェ(スタバ)最高
  3. 苦労してる人のYoutubeを観る。(ついYouTubeを見てしまう人にオススメ)
  4. 危機感を感じるまでダラける。(もろはの剣)

こんな感じで、僕はモチベUPを図っています。

モチベが下がってる人はぜひ参考にしてみてください。

「STUDYing」内の割引でさらにお得
スポンサーリンク

今日から試験日までの日数を数えてみる

試験勉強期間は新入社員のモチベーションと一緒、と僕は思っています。

新入社員の頃を思い返してみると・・・

毎日上司に怒られ、職人からいじられ・・・そんな惨めで辛かった思い出が蘇ります。仕事のモチベは底辺で、何のために仕事をしているのか分からない状況。

それでも給料日が近づいてくれば不思議とモチベがあがり、給料日までのカウントダウンは新年を迎えるカウントダウン以上に喜ばしいもの。

それでも給料日を一週間過ぎた頃には、また仕事のモチベが下がっていき、そしてまた給料日が近づいてくれば再度モチベが回復・・・という日々の繰り返し。

多くの人にとって試験勉強は苦行以外の何物でもありません。お金を出して一級建築士になれるのなら100万円でも払います、と言う人だって結構多いと思います。

新卒ペーペーが給料日までをカウントダウンするかの如く、僕たち資格試験の受験生が「試験日まであと〇〇日」とカウントダウンすることでモチベが湧いてくるものです。

試験日までの日数は、このサイトを利用すると便利です。僕も定期的にカウントダウンを利用しています▼

残り日数まで、今日を含めた日数・含めない日数など、高精度に計算してくれる便利なサイトです。ぜひご活用ください。

環境を変える。カフェ(スタバ)最高

結局のところ試験勉強は自分で頑張るしかありません。とはいえ一人で勉強するのって結構しんどいものです。

途中で心が折れかかっても、友人や職場の人と一緒に受験するなら頑張る気力が湧いてくるかもしれませんが、必ずしも誰かと一緒に受験するわけでもなければ途中で相方が諦めてしまうこともあります。

そんな時は環境を変えるだけでモチベが回復したりもするものです。

僕が環境を変えるためによく利用していたのはカフェ。

その理由はシンプルで、カフェってビジネスマンが仕事をしたり、何かしらの勉強をしている同士が集まる場所だからです。

知らない誰かとはいえ、何かを頑張っている人と同じ空間にいると不思議と自分も頑張る気持ちになるものです。

苦労してる人のYoutubeを観る。(ついYouTubeを見てしまう人にオススメ)

モチベ低い人
モチベ低い人

まぁ資格なくてもこれまで通り仕事はできるし。

資格を持ってない上司もいるし。

現状に大きな不満がない限り途中でモチベが下がってしまいます。「べつに現状維持でもいいや」という諦めの気持ちです。

試験勉強を始めたときの気持ちはどこかに行ってしまい、目先のストレスからの解放を望んでしまうもの。そんなときに一級建築士になったときを想像してみよう、とかポジティブ思考は重たく感じて耳を塞ぎたくなります。

かえって僕の場合は、たとえば・・・

  • 少ない年金に嘆く老人の動画だったり
  • 派遣切りされたフリーターの人の動画だったり

自分も頑張ろう、という気持ちになってます。(苦労されている方には申し訳ないのですが。。)

危機感を感じるまでダラける。(もろはの剣)

いろいろ試したものの、何をやってもモチベが回復しない人もいると思います。

そのときは何をしてもダメなので「そろそろ勉強しないとヤバい」と危機感を感じるまで何もしないのも一つの方法です。

ただ、そのまま机に戻ることなく終えてしまう可能性が十分にありますので。。。

【まとめ】モチベがダウンしたときの対処法

今回のまとめです。

資格勉強のモチベUP方法
  1. 今日から試験日までの日数を数えてみる
  2. 環境を変える。カフェ(スタバ)最高
  3. 苦労してる人のYoutubeを観る。(ついYouTubeを見てしまう人にオススメ)
  4. 危機感を感じるまでダラける。(もろはの剣)

一級建築士学科試験に2回合格した僕は、モチベが下がったときは「このままじゃヤバイ」と危機感を感じることがモチベ回復の近道だと思っています。

ぜひみなさんのモチベUPの方法がありましたらコメントで教えてくださいませ。

「STUDYing」内の割引でさらにお得
ABOUT ME
でぶリーマン
でぶリーマン
一級建築士試験で2回角番落ち
■2015年 学科試験合格(N学院)
設計製図試験
ランクⅡ→ランクⅢ→ランクⅢ→カド番落ち

■2018年 学科試験2度目の合格(独学)
設計製図試験 
ランクⅢ→ランクⅢ→ランクⅢ→カド番落ち

■2023年 学科試験不合格→2点足らず
■2024年 学科試験合格(独学)
2024年現在ただいま製図の勉強中

2回の角番落ちを経験しているアラフォーおっさんです。
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました