設計製図
PR

角番生による一級建築士設計製図~その9 模擬試験とフリーハンド

Kentikun
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

フリーハンドにするか平行定規かで悩んでます

早いもので試験まであと1ヶ月ちょっとです。

皆さん、勉強捗っていますか?
作図時間は縮まってきていますか?

作図時間を短縮する為にフリーハンドで描いてきた僕ですが
久しぶりに平行定規を使って作図 てみたところ・・・

ぼく
ぼく
あれ?3時間以内に描ききれたぞ。

平行定規を使って作図していたときは、
3時間ちょっと掛かっていたので、めざましい進歩です。
(6年目にしてようやく・・・)

思い返せば、フリーハンドで描いてる時も
そろ~りそろ~り、ゆっくり線を引いているので思ったより時間がかかっていました。

ぼく
ぼく
もしかして、平行定規で描くのと大した変わらない?

とか思ったりしてたので、案の定あまり変わらなかったか・・・という感じでした。

でも、フリーハンドは縦横自由に線が引けるのは気が楽だし
何より、平行定規だと中腰になるから腰が痛くなったり地味に汗かいちゃう。
(汗っかきなので・・・)
フリーハンドなら平行定規から作図用紙を外して、座りながら描けるとこがイイところ。

平行定規を使うか、フリーハンドにしようか・・・

ぼく
ぼく
どっちにしようか悩む~。

平行定規かフリーハンドに決めかねてるお悩みポイント

平行定規のメリット・デメリット(個人的に思う事)

  1. 線が真っ直ぐなので見た目がキレイ
  2. 線の陰影が付けやすい
  3. フリーハンドと組み合わせると、なんかバランス崩れる
  4. あとで壁を付け加えると結構バレバレ

線が真っ直ぐなので見た目がキレイ

これは言わずもがな。メチャメチャ線が真っ直ぐ引けるので図面がキレイです。

壁の厚みとかも一定の太さで描けるので、とにかくキレイ。

線の陰影が付けやすい

講師の人から、

講師
講師
鉛筆を回転させながら線を引きましょう。

線の太さを一律にする為に、鉛筆を回転させながら線を引くと教わりますが、
フリーハンドの場合は回転させながら引く事が難しい。(個人的には・・・)

なので、割と線が太くなりがちです。

それと、平行定規は縦or横の線を引くのは定規に沿って引くだけなので、
鉛筆を持つ力の強弱で陰影を付ける事ができるのも、平行定規ならでは!

フリーハンドと組み合わせるとなんかバランス崩れる

これは完全に僕の力量の問題です。

平行定規で描いた線がキレイすぎて、僕がフリーハンドで描いたへなちょこな線のせいで、
図面が台無しになってしまうのです・・・

フリーハンドでも比較的キレイに描ける人なら全然問題無いと思いますが。

あとで壁を付け加えると結構バレバレ

壁と壁の交点は、包絡した方が確実に図面がキレイに見えます。

平行定規だと一気に線を引くので、
間仕切壁同士が取り合うところを通り過ぎて線を引きがちです。

特にパイプシャフトを描き忘れた時は、平行定規で引いた線が真っ直ぐでキレイすぎるので
付け足したところが結構バレバレです。

その点、フリーハンドは全体的にフニャフニャした線なので
意外と付け足しても誤魔化せちゃいます。

(誤魔化せてると思っています。)

結局まだ答えが出ない!

フリーハンドにしようか、平行定規にしようか・・・。

未だに悩んでいます。

やっぱり楽に描けるフリーハンドが良いなぁ。

便利な製図道具

前にもご紹介しましたが、これは便利というグッズを改めて。

1本で柱型まで描けちゃう三角定規

残り時間の確認が一目瞭然のキッチンタイマー

マジでオススメです。

 

三角定規で柱型を描くとき、濃く太線で描きますよね?

鉛筆の芯が伸びて図面が汚れてしまった経験ありませんか?

そんな時には、このフローティングディスク!

三角定規の裏に貼ると、定規と図面の間に隙間が空くので

鉛筆の芯が伸びて図面が汚れるのを防いでくれます!

 

ちなみに、これも必需品です。

作図後の疲労もこれ一台でふとっ飛び!

https://muscle-architect.com/refresh-information/

 

イクオスサプリEX

模擬試験

模擬試験受けました。

ぼく
ぼく
ちょいちょい。模擬試験の難易度高くないかい・・・

先発組30人が受けて 、作図・記述を描き上げた人は3人くらいだったそうです。
辛うじて僕は描き上げる事ができましたが、出来はビミョウです。

間口は7mスパンで6コマ、奥行き方向は7mと8mの複合スパンで4コマ
合計24コマで挑みました。
(面積の関係上、中庭に2コマ使ったので22コマですが)

犯した過ち

  1. 1階の共用部門にトイレが無い。
  2. 福祉用具販売コーナーを2階に配置
  3. 交流ホールに保管庫(?)記載忘れ。
  4. 構造計画についての記述が、一部すっかすか。

 

 

本番だったら落ちたかも。

エスキスがまとまらなくて・・・難しかった。

記述と作図は練習だけど、エスキスってセンスも影響している気がしないですか・・・?

残り1ヶ月かぁ。

受かる気がしないよ。

ABOUT ME
でぶリーマン
でぶリーマン
一級建築士試験で2回角番落ち
■2015年 学科試験合格(N学院)
設計製図試験
ランクⅡ→ランクⅢ→ランクⅢ→カド番落ち

■2018年 学科試験2度目の合格(独学)
設計製図試験 
ランクⅢ→ランクⅢ→ランクⅢ→カド番落ち

■2023年 学科試験不合格→2点足らず
■2024年 学科試験合格(独学)
2024年現在ただいま製図の勉強中

2回の角番落ちを経験しているアラフォーおっさんです。
Recommend
こんな記事も読まれています!
記事URLをコピーしました