角番生による一級建築士設計製図②~課題発表から初登校
Kentikun
でぶlog
本格的にスタートして2週間ほど経ちました。
描いた枚数は6枚くらいです。課題と宿題のみしかやってませんが。。
それでも今まで5回も受けているだけあって、体が作図を覚えているようです。
最初は3時間ちょっとかかっていたのですが、今では2時間45分くらいで描き上げることができています。
やっぱりフリーハンドは早い!
この時期に作図時間の悩みが無いのは気持ちが楽になりますね。
今年は記述とエスキスに力を入れようっと。
一級建築士設計製図試験は6時間30分の長丁場です。
たいていの人が試験の終盤には、こう思うでしょう。
『なんてこったい。時間が足りないぞ・・・。』
こうならないように、目標を立てて進めないといけません。
って事で、今のうちに目標立てておこう。
当日のタイムスケジュール
11:00~11:10 課題読取り(10分)
11:10~11:15 床面積・建築面積の算定(5分)
11:15~13:00 エスキス(105分)
13:00~13:10 1/400スケールで下書(10分) ←ここまでで2時間10分
13:10~14:00 記述(50分)
14:00~14:15 作図前に再度問題用紙をチェック
14:15~17:00 作図(165分) ←作図で2時間45分
17:00~17:30 最終確認(30分)
って感じが目標です。
僕は試験中、キッチンタイマーを使って時間を確認します。
残り○○分
って一目で分かるのでオススメです。
僕が使っているキッチンタイマーはこちら。
カウントダウンだけじゃなくて、カウントアップも使えるので
作図の練習時は、ここまで描くのにこれだけ時間が掛かったか。。
っと確認できるので便利です。